fc2ブログ

若手の訪問客

このところ体調を崩してしまい、非常につらいです。
食べる事が出来ない状態で数日寝込んでしまってます。
そんな中ですが、長野からわざわざ夫婦で見学に来ていただいたので
少しだけですが対応させていただきました。

話を聞くと「自然栽培」に向かいたいのだけれども
まだ親の壁があって進めないとの事。
それに経済的な心配もあって話を聞きたかったみたいです。
大まかに話したのですけど、はたしてどこまで理解いただいたものか?

せっかくなので、この話をしてみたいかな。
いきなり自然栽培でやろうとしても出来ないし、食えないです。
やるには周到な準備が必要と思います。
今日も話に出てきたのですが、周りに成功している人がいるのならば
近隣の理解も多少はあるでしょうが、そうでない環境では「変人」扱いを覚悟する事。
肥料と農薬で管理してきた方法では自然の循環の事はほぼ知識がなく、何かに対応しようとも眺めるだけで対応法が見つからない事。
生産物の能力を知る事。それを生かせる土にする事。管理方法が全く違うのでその知識を持つ事などがありますね。

自然栽培をやりたい圃場の過去の歴史から土壌の状態の予測はできますが
実は調べてみないとまたはやってみないとわからない。
作物の生産で家計をやり繰っているとなれば、向かうには覚悟も必要でしょう。
思い切ってやったがダメだった・・・・どうしよう・・・では遅いですから
そうならない様に準備が必要と言う事です。
まずは生産物が出来なければ話にならないですが
出来てきたらどうさばくのか?という事も問題になります。
お遊びならばそれでもいいでしょうが、生きるための仕事としてはいきなりやることは無謀な事です。
やってしまった本人が言うのだから間違いないです(笑)

まずはそうしたい理由を考えましょう。
自然栽培をやりたいとは何故なんでしょうか?
自問自答を繰り返し、その答えを見つけましょう。

私は「安全な物を食べたかったし、自分が安全でおいしいと思うものを提供できるようになりたかった」だけですので、別段自然栽培でなくてもよかったのです。
その当時は自然栽培が一番だと確信したからやってしまっただけです。
セミナーを始めた当初から言ってます。
「安全が担保されるなら何でもいい」って。
その流れからの「チャレンジ」という方向に向かっているんですね。

自然栽培で出来てきたものは上手く行けば良いものが多く出てくるような気はします。
だけどそれは本当にそうなのか?という疑問があります。
色んな前提条件を考えていくと、疑問符はかなり出てくると思います。
自分の思う生産が出来、買ってくださる方が喜んでいただき、十分に生活が出来る環境が手に入るのならば・・・そしてそれが環境にまで良い効果をもたらし、自分も健康的に生きれる状況が作り出せるのならばやるべきでしょうが、はたしてそれを満足できる環境を生み出せるかどうか?
生産方法の提供は出来てもそれを確立するのはそれぞれがやらねばならないことです。
自分自身の足で立つ気持ちがなければなかなか厳しい状況ではないかと思います。

私のやっているセミナーはやってみたいと思う人たちに少しでも役に立てばいいですが
誤解される事もあるようなのでちょっと悩んでいます。
向かうところは同じはずなのにと思うことしばしばですが
方法論よりも出来てきた生産物が「体を作るに見合う食」であり安心できるものであればいいのです。そういうものをどう判断できるようになるかがこれからの課題です。
ある程度は見えていますけど。
スポンサーサイト



FB農業者倶楽部

昨日はFB農業者倶楽部でのOFF会でした。
フェースブックで仲間になった1000人以上の中で都合がつく人の集まりです。
宮崎での開催だったので隣の熊本の私は当然参加したのです。
農業者は熱いです。
ここは生産方法にこだわっているということはなく
頑張っている農業者の集まりであって思いは強いです。

その思いはどこに向かっているかはそれぞれとしても
こういう熱い仲間は嬉しい限り。
楽しい話に盛り上がりました。

何かしらの違和感は、その強い思いがどこか迷いを感じるところ。
何かを求める、吸収しようとする姿勢は素晴らしいです。
その姿には何かしらの道筋をつければ一気に突き進む期待感がいっぱいです。
酔って笑って歌ってと時間が進む中で
この吐き出せないでいるものを開放してあげられるものの必要性を感じました。

皆さんの期待感を受けて終わった後に考え込みましたが
今の進めている方向が間違っていないと確信しました。
農業の世界は政治が大きく絡んでくるので立ち回りが難しい。
振り回されながら生活を作り上げ、さらに進もうとする農業者達は何かを求めている。
さて、それを・・・


どんどや

DSC_0407a.jpg
毎年恒例。地域行事になってます。

あれから3年

今日はリードアップの開発者高味さんと出会った記念の日です。
3年前のあの衝撃は忘れる事が出来ません。

自然栽培での壁となっていた「肥毒」の解決方法を求めていた私は「土壌生成理論」に行き着きました。何やら難しいその文章は理解できそうにない感じがしていましたが、どうしても気になり2週間ほど毎日見てそこに並ぶ単語を調べていました。どうにもしがたい衝動に駆られ3年前の今日、高味さんに電話をし、その1時間後に会っていました。
見せていただいた有機物の変遷の実験ですが、その時には理解しがたく、横で優雅に泳ぐカワムツに目が行っていました。

カワムツは自然界では清流の流れる山の小川でしか棲息出来ない。
ところがこの水槽に泳いでいる。
水槽の中の水が循環出来ているからだと・・・え?

自然栽培をやっていると話したところ木村秋則さんの話が出ました。
ちゃんとした循環が解っていれば何年も苦労しなくて良かったはずなのにと・・・ん?

あれからまだわずか3年しかたっていないと思うと信じられない気がします。
自然栽培の何も使わない、何も持ち込まないという教えにこだわりながらも
自然界の循環とは何かという事を追いかけてきた日々でした。

そこに何があるのかが見えている今
自然栽培だけでなく世にある農法の全てに何か足りないものがあるという事に気がついています。
簡単に言う「自然」という言葉を誰も解っていないのですね。
そしてそこにはビックリするような法則がある。

それに気がついた時から「自然栽培」という言葉に惑わされないようにしています。
かといって自然栽培を否定するのではなく、何故自然栽培ができてしまうのか?と言う風に考えるようにしています。
同じ流れの中にあるからです。
そう思って「土壌生成理論」を見ると納得できる事が出てきます。
最近、高味さんの話を聞いていると、ここまでやっていても理解不能な事が出てきます。
まだまだ勉強が不足しているのでしょう。

自然栽培は何故出来るのか?は、土壌生成理論を理解していくことでわかります。

その先には有機農業も慣行農業も関係なく横たわる法則を理解することで農がわかってきて
食とは何か?の疑問にも答えを見出すことが出来るのでは?

カワムツが泳げる水を土に再現する事。
これがわかってくればどうなってくるのでしょうね?

私はもっともっと腐植前駆物質水溶液リードアップに魅入られていくのでしょう。
まだ3年です。もっと知りたい事がたくさんあります。


機械置き場製作中

DSC_0406a.jpg
家の中が狭くなってどうにも困るので、畑に機械置き場を作る事にしました。
頑丈に作ろうと思って材料は全て新調しました。
簡単に動かせない機械もあるので、これで思い切りやれるようになります。
今年こその気持ちをもう一回起こして頑張りたいですね。

昨年からの懸案である流通の仕事も進めていかねばならず、頭は生産と流通の2つで動かす事になります。
やる事がたくさんあるので、早めに手を打つ事に心がけていきたいですね。
詰まってから考えるような癖があるので気を引き締めてね。

来月のセミナーの申し込みはすでに20名ほど来ています。気になる方は早めにお願いします。

資金繰り

資金繰りで行政からの繋ぎをうけ相談会に行ってきた。
日本政策金融公庫の担当さんと話す機会が出来て
なんとか今後の拡大方向の模索が出来ると思っていた。
生産だけではどうにも数字伸ばすのが難しいから流通にその流れを求めるつもりでいたが
それを回す資金に問題ありと言う事で今回の状況。
融資は短期で一年以内に返済できるので本当に一時的なものだ。

実は流通に向かう事を念頭に昨年農協に相談してみた。
一時的に金を融通してもらう事さえできればその後の流れが上手く行く事は解っている。
だからこそ使えるものは何でもアリってことで話してみたが私の姿勢は農協の姿勢とは全く逆。
農協の返答は競合するところには不可と言う事だった。

競合と捉えられている時点でなんだかな~なんだが
とにかく駄目だという。

ならば違う方法を探しての今回だったが、今日話したところではL資金について。
これは私の考える一時的な資金繰りには使えなのだという事だった。
丁寧に話を聞いては頂いたが、結局は無理ではないかと言う事になった。
数年前の門前払いとは全く違った対応を受けただけでもいいのかもしれない。
それにはs資金と言うのがあるからと有効な話を頂きすぐさま県事務所に。
s資金について聞くと、扱っているところは農協だけだと・・・・・・・

銀行もやらないとは言っていないもののその段取りをやっているのは農協だけ。
銀行との交渉が始まるにしても、数年来「協力します」と言いながら全く動いてくれなかった。

詰まったかもしれない。
かすかな望みを繋ぐために銀行と交渉してみるが、はたして。

ここまできてまた農協か・・・・・
何かにつけ困らせてくれるところだ。
安全な物を追いかけて必死にやっていくと一方的な押し付けを迫る。

う~~ん・・・次の策はしばらく我慢する事しか浮かんでこない。
取引先からはみんな取引量を増やしてほしいという話だが、ちょっと今の状況では無理になる。
何回目だろう?融資を頼みたくて出来なくて、結局自力でやってきたんだけど
まただ・・・新しことをやろうとすると、それまで仲間と思っていたところからも邪魔をされ、排除にかかろうとする。むなしさを感じながらも、次はどうするかを考えるのだ。

厳しい寒さ

熊本も寒いです。
私の住む菊池は盆地で夏暑く冬寒いところ。
今朝のネギハウスはえらく冷えたみたいです。
DSC_0021a.jpg
朝の9時にハウスの中で7.5度、今朝の最低はマイナス8.5度・・・
いやいや、大丈夫か?ネギ苗・・・・・・・・・・・
DSC_0022a.jpg
昼間の気温は7度くらいの予測だったけど10度くらいまで上昇
ハウスの中は35度くらいになります。
今までにない温度変化なのでちょっと心配なんだけど
まあ大丈夫でしょう・・・・

明日の朝に新月だから、ネギは太陽に向かっていきますね。
ここを良く観察していると、伸びるのが早いんですよね。
月と太陽の影響をかなり受けているのが解ります。

ゆっくりとした動きの中で自然に逆らわない防御を身につけているようです。
そういった話はセミナーでやりましょうかね。

瞑想

夜中に目が覚めてしまった。

今年は何かしらの勝負があると色んな事を考えている。
日々はハウスの中でネギ苗の草処理をしながら瞑想に浸る。
もう年が明けて10日も経っていると思うと落ち着かない。
やるべきことをやるというのにはそこに掲げたハードルを超えなくてはならない。
自分自身でやれることならばやるだけで済むが、他の人が絡んでくるとそう簡単ではない。
ならばと、洞察してみるが、情報が取れていない分はいろんなシュミをやってみる事も必要。

何かを考えだすと、毎日がそこに集中してしまう。
こんな時には日々の仕事をこなしてくれるスタッフが頼もしい。
自然栽培からチャレンジへ進化し、そこからの動きをどうすべきか?
おそらくはその先を考えているのだろうが
漠然とした感じがあって自分自身でもつかみきれない。

「やらねばならない」という考え方は良くないらしい。
横浜催眠心理研究所をやっている友人がそう言ってた。
イップスもそこから起きるとか。

昔から何かをやるときは考えて悩んで
これで大丈夫か?と思いながら
えいや!って突っ込んできたところがある。
若い時はそれでもどうにかやれてきたが、最近はいろんな絡みを考えると
そうそうに えいや!っていけないだろうと思うようになっている。
おかげで正月は正月というそんな気分が全く無かった

本質的な性格は変わらないだろうけど、慎重に事を進めるようになったのか?
ちった~大人になった(笑)

もう少し瞑想してみるか。

ネギ~~~~!!

年が明けて3日目
特別何かをする事ではないが、畑には毎日行く。
ネギ苗をハウスでやっているから、温度調節は一日たりともはずせない。
このところ朝の冷え込みはハウスの中でマイナス6~1くらい。
あまり寒すぎると春先の苗の変化が気なる。
昨年使った専用機械は不具合を直してあるというから今年は楽しみ。
昨年はせっかく出来た機械を使いこなせなかった。
苗の時点で失敗していたからだ。
今年こそと新しいネギの生産方法に向かって5年もの時間が過ぎた。
ことしこそ!(笑)

目指すは最高品質の大量生産
農薬肥料を使わずに最高と言える姿をしたものを大量生産するというプロジェクト。
ネギに時間を掛け過ぎているのだが、これが出来なければ先がないと取り組んでいる。
多品種野菜を相棒に任せて米とネギが私の担当。
どうやっても多品種野菜では黒字化が難しい。
農業の経営の上ではやらない方がいいと思うほど。
だが、それをやり続けるのはその後を見込んでからなのだ。

特殊なやり方を極めていくにはあらゆる知識を持つ必要がある。
だがそれをやっていくにも経済的な事は外すわけにはいかない。
1年に一度の挑戦しかできないものに、どう立ち向かうかは自分自身の判断一つで決まる。
出来上がったものにはなんとでも言えるが、出来ていないものにあれこれ考えている余裕はない。
今まで培った経験と知識をフル回転させて瞬間で判断する。
それが上手く行くようになって、どうあっても作り出せる環境を生み出すところまでやる。

あきらめが失敗であるなら諦めなければ失敗は無い。

いつでも精一杯
頭の中は正月も関係ないらしい。

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

朝から御節食べました。
娘の手作り、こだわった材料と上手な味付けで最高でした。DSC_0404a.jpg

その後毎年参拝している荒神さんへ
DSC_0405a.jpg
一年の思いをここに書いてます。
不思議とよく叶ってしまうんです。
またおみくじは大吉
しかもその内容には毎年驚かされる事が書いてあるんです。

身にしみる内容を考えながら
一年の始まりに気持ちは盛り上がっていくんです。

新世界カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR